バドキチナリ

バックハンド

バックハンドロブもとにかく力むな!ポイントを見極めよう。

バックハンドがうまくなる方法です。ほとんどのショットに共通しますがラケット運動の中心は手首です。手首がラケット運動の中心になるようにして、肘の曲げ伸ばしは最小にして肘から先は捻るような運動が主になります。まずは動画を見て何度も練習する事が上...
スマッシュ&ドロップ

10回打って10回入るのが大事!スマッシュの打ち方

このスマッシュで決めたい!分かるー!わかりますけど、バドミントンはたった1回のスマッシュの出来栄えを競う競技てはありません。ジュニアを指導の際に見ていると小学生でも早いスマッシュは打てます。早いスマッシュは力が無くても打てます。元々筋力の有...
サーブ

サーブを12回打って何回入る?「シャトルの持ち方」

ショートサーブの安定には「シャトルの持ち方」が鍵バドミントンでショートサーブが安定しないと感じるなら、その原因は「シャトルの持ち方」かもしれません。シャトルの羽根をつまむ面積とコルクの位置が、サーブの安定性と手離れのバランスに大きく影響しま...
サーブ

サーブのコントロールが安定する打ち方のコツ

ワタシは、この打ち方を学び同じフォームからショートとロングが打てるようになりました。加えてショートサーブのコントロールも楽になり、相手からのプッシュを受ける事も減りました。ロング来るかも?と思わせているのも効果があります。ホント素晴らしい動...
フットワーク

動きが変わる!フットワーク

大事ですよね足の動き。ラケットワークに全部繋がりますからね。よくテニスのような大きなリアクションステップを教えるのを見かけますが、ホセマリさんの動画をよく学んでほしいですね。バドミントンは、それぞれのショットのラケットワークの反復練習でちゃ...
クリア

クリアが飛ばないあなたへ。9割の人が知らない腕の使い方

どうしてもラケット面に目が行ってしまいますが、飛ばない原因のほとんどはテイクバック後の肘の動きです。そしてグリップを握りこんでいなければ、自然にラケット底面から引き上げられていきます。以下の動画を参考にしてください。飛ばない人の多くは力まか...